「サービスの価値が、伝わらない。」
そんな悩みを抱える企業が、
7秒で伝わる営業ツール
を手にしています。
「これ楽しい!」
「ずっと見てしまう~」
そう笑いながら
お客さまが自ら行動してくれるようになります。
「サービスの価値が、伝わらない。」
そんな悩みを抱える企業が、
7秒で伝わる営業ツール
を手にしています。
「これ楽しい!」
「ずっと見てしまう~」
そう笑いながら
お客様が自ら行動してくれるようになります。
7秒で伝わる絵?
Case1:医療業界の事例
【Before】
患者さんへの説明が長くなり「診療時間が削られる」
例えば、歯周病の治療について、いつもこのようなことを口頭で説明します。
【歯周病に必要な治療】
歯周病の原因は歯周病菌で、これらの菌は歯石や歯垢(プラーク)の中にひそんでいます。
ご自身が歯周病であることに気づいてない人も多いです。
歯周病かどうかは、歯科で器具を使った歯周病検査を受けることでわかります。この検査は歯周病の治療を進める上でも不可欠な大事な検査です。
歯周病を根本的に治療する、また予防するには原因菌を「へらす」というアプローチが必要です。
こびりついている硬いプラークや歯石は歯科で除去してもらいましょう。
歯と歯茎の間にある隠れ歯石までとりのぞくことは治療や予防に有効です。当院では器具の使い方に細心の注意を払い、麻酔無しで痛くないように歯石除去します。
↓絵にするとこうなります
口頭説明とイラストを使った説明どちらの方が患者さんにとってわかりやすいですか?
※本イラストは著作権法により保護されています。無断転載・利用は一切禁止いたします
患者さんが絵の写真を撮影して帰るようになったそう
Case2:士業の事例
【Before】
何をしてる人なの?「他との違いもよくわからない」
↓他との違いを絵にするとこうなります
他事務所との違いが一目でわかる絵にしましょう。
※本イラストは著作権法により保護されています。無断転載・利用は一切禁止いたします
この先生といると、どんな嬉しい未来があるのか?あなたが選んでもらえる他との違いをクライアントさんに伝えます。
Case3:IT業界の事例
【Before】
「よくわからない」って言われがち
↓むずかしい概念は絵にするとこうなります
小5に伝わるレベルにするから伝わります。
※本イラストは著作権法により保護されています。無断転載・利用は一切禁止いたします
このイラスト、Xで10万インプレッションを記録しました。
こんな風に文章では「長いな」とか「伝わりにくい」と思う、一般の人にとって敬遠されがちな専門分野こそ親しみのあるイラストにしましょう。
わかりやすさは親切
どうして貴社のサービスを、わかりやすく伝えなければいけないのか?
それは、クライアントの言葉になっていない「不満」を解消することにつながるからです。
①「むずかしいこと聞きたくない」
→ビジュアル化しましょう
②「わかりませんって言いづらい」
→小学5年生がわかるレベルにしましょう
③「(先生に)近寄りがたい」
→手描きイラストで親近感アップしましょう
これまで、「なかなか伝わらないなぁ」とクライアントへの説明に苦慮されたきたのではないでしょうか。
難しいことを簡単に説明するのは高度な技術です。
だからこそあなたは「わかりやすく伝わること」の価値がおわかりになるはずです。
イラストが営業ツールになる理由
イラストを描くことが目的ではありません。
「見てもらう」「興味をもってもらう」「サービスを買ってもらう」ことが目的です。
これらを実現するため、
①キャッチコピー制作&コンセプト設計
②あなたの代わりに働く絵にするための導線設計
までサポートいたします。
キャッチコピー=お客さまを振り向かせる言葉
コンセプト=お客さまに興味をもってもらう絵の切り口
わかりやすい絵になるだけでは不十分で、お客さまがほしくなるコンセプトをつくり、さらに「ふりむいてくれる」ためのキャッチコピーも制作します
キャッチコピーは、売れる言葉のプロであり、ベストセラー著者に認められた言葉を提供します。
イラストをうけとっただけでは、どこでどう使えばいいかわかりません。
SNS・チラシ・バナー・店舗・名刺・パンフレット・商品説明会などイラストの使いどころは多様です。
貴社が絵をどのように使えば効果的なのか、使える場所、タイミングを一緒に設計いたします。
ここからは、どうやって絵にしていくのかを見ていきましょう。
【お申し込み後の流れ】
①お見積りの申込み
(必要に応じて無料相談)→お申込→お振込→開始の流れです。疑問を解消いただく無料の個別相談をご活用ください。
②ヒアリング
何を依頼したらいいのか頭が整理できていない…その状態でOKです。色んな角度で質問され「ソレが言いたかった!」の解像度があがっていきます。
③絵ができる
商品価値が「7秒」で伝わる絵になります。
※目安:3~5営業日
【お客様が一番喜ばれるところ】
絵になるまでのプロセスにご満足いただいております。
お客さんに伝えるべき「提供価値を言葉にする」
お客さまが思わず見てしまう「キャッチコピー制作」
あなたの代わりに働く絵にするための「導線設計」も一緒にえがきます。
【絵ができてからは・・・】
既存のお客さまの理解を深めてリピートしていただいたり、
今まで同じ説明を繰り返していた時間が削減されたり、
貴社のサービスのことが「わかってくれる」人を増やすことは売上や時間の削減に直結します。
文字が読まれない時代になりました。
お客さまを混乱させたら振り向いてもらえません。
だからこそ、商品の価値をお客さまが楽しめる形で「わかりやすく」見せていきましょう。
人がいつも買うのは「最高」で塗り固めたハイブランド商品ではなく
「わかりやすい」ユニクロや、「なんか楽しい」ZARAみたいな商品ではありませんか♪
医療・士業・ITのお客さまの声
【医療(歯科)】
【めちゃくちゃ伝わる絵を描いてくれる、何より引き出すのが最高に上手な人がいる!】
歯を守るための情報について、日頃から分かりやすさを心がけていますが、どうしても複雑になってしまうようです。
はせぽんさんは、わかりにくいところは「わかりにくい!」とはっきり指摘してくれ、伝わるためのアイディアもどんどん出してくれました。
こちらの希望や校正にも粘り強く応えてくれ、最高傑作が出来上がりました。最高傑作!です。思わずもう一度言っちゃう。
めっちゃ伝わるし、めっちゃ可愛い。これからイラストを活用していくのが楽しみでなりません。
(歯の花クリニック院長 米畑有理さま)
【IT(情報セキュリティ)】
【知識の再整理もできて自己理解が深まるよ】
講座をつくる為に、自分が今まで蓄積していた知識の再整理をする事が出来た為、自分がどう考えどう実行していたのかを改めて確認する事が出来たので、自己理解を深めることが出来ました。
お話していた内容と同じ様な事が多くのメディアで報道されるのを目にすると自分の考えは間違っていなかったんだと思うことが出来ました。
その為、プレゼンや他者へお話する際に話の解像度が上がりより簡単に理解してもらえた様に思います。
あと、付け加えるなら、はせぽんさんが聞くのがとても上手だったので自分の考えを話するのがすごく楽?
話やすかったのです。なので、いつも以上にお喋りになってしまいました(笑)
(株式会社クロイツ代表 木下諒さま)
【IT(AI×コーチング)】
【極端な話イラストがもらえなくても、目の前で絵にしてもらうだけでもすごく価値を感じたよ!】
前々からあのもっちりしたかわいいキャラクターとわかりやすいグラレコが気になってはいたんですが、今回お願いできてよかったです!
そしてやっぱりだけじゃなくて、キャッチコピーの能力が非常に高いので、安心して楽しみながらヒアリングしてもらえました。
イラストに関しても、3Dにしてフィギュアにしたい位。自分の中で楽しいものを作っていただけました。
また、ただお願いしたことを実行してもらえるだけでなく、しっかりとはせぽんさんのご意見やアイディアを提案してくださることにすごく価値を感じました。ありがとうございました。
(【中小企業のためのAI活用塾】ONE-WORD代表 へむへむさま)
【士業(税理士)】
【「もし今、言語化しにくいサービスやメニューがあれば、イラストでご紹介できるサービスがありますよ!このようなものです」といって私の業務案内をお見せする」】
可愛かった!ひたすら可愛かった(笑)
きっと絵をイメージしながら聞いてくださったのだと思いますが、質問の流れが素晴らしく、そこに可愛いイラストがつけられていくことに感動しました。
絵がうまいからこの作業ができるのではないなぁと思いましたので、はせぽんさんの引き出し力と作り出す世界観に感動しっぱなしでした。 ありがとうございました!
(益田税理士事務所 税理士 益田あゆみさま)
【士業(税理士)】
【言葉ではないイラストをみせる】
自分の普段の取り組みがわかりやすくなってると思うので、説明の時に役立ちそう。
(西口努税理士事務所 西口努さま)
【士業(中小企業診断士/行政書士)】
【自分のキャリアを棚卸するために、自分のサービスを見せる形にするために】
コーチング的なアプローチで面白かったです!絵にして、明確化する付加価値はアリですよね。
(中小企業診断士/行政書士 盛澤陽一郎さま)
その他業界のお客さまの声
【セールスコピーオンラインサロン】
はせぽんさんの「グラレコ」、本当にわかりやすくて素晴らしいですね。
・言語化しにくいパーパスやミッション
・説明が難しいビジネスモデルや製品
・専門的な医療技術
など、わかりにくいこと、伝わりにくいことを表現するうえで、役に立つことは間違いありません。
特に現代のユーザーは長文を読みませんから、時代に合ったサービスです。
ちなみに最近、経済ニュースアプリの「News Picks」が、「できるだけ文字を減らしました」というコピーで広告していました。
情シスとして活躍しているはせぽんさんですが、グラレコクリエイターとしての新たな挑戦を心より応援しております。
(株式会社みんなのコピー代表 大橋一慶さま)
【看板事業】
【あなたの仕事の内容が分かりやすく伝わるよ】
ヒアリングは、丁寧でよかったです。最初は、感覚的にイラストを書くのかなと思っていたのですが、はせぽんさんの中で、構造化している枠組みがあって、価値の3要素みたいなものかな?それが、ピンとなった時に、イラストが描けるのかな、と勝手に思いました。
手書きに見えるイラストは、味わいがあっていいですね。
素晴らしい世界観を描いてくれて、ありがとうございました。
(興和サイン株式会社代表 高橋芳文さま)
※イラスト掲載HPはこちら(外部ページに飛びます)
【コーチング】
【自分でも気づかない、表現できないことを気づかせてくれて、楽しく表現してくれるセッションです!】
しっかり目線を合わせてお話しを聞いてくれ、伝えたいことを凝縮してイラストにしていただけました。
今回ビジネスでの使用目的でしたが、はせぽんさん自身がビジネスの優れた感覚ともお持ちなので必要な部分を拾い上げてくれ安心してお任せすることができました。
セッションを通して内観する機会にもなり、大切なことを再認識することができました。
何より、イラストが可愛いくて大満足です!
(Aile Coaching Salon代表 川瀬由理さま)
【小売業(コンビニエンスストア)】
【思っていることをもっと簡単に伝えられる方法がありますよ】
何回も丁寧に対応してもらえたのでとても満足しています。時間をかけると見えてくるものがあったので、焦らずやっていくことが大切だと知りました。
(株式会社常義代表/セブンイレブンすずらんグループ イシカワヒロシさま)
【コンサルタント】
【とにかくわかりやすく伝えることができるツールである】
ホントに一緒に取り組んでくれたことと、とにかく聞いてくれたことからどんどん言語化されていくことで明確になってきた実感があった。
それがイメージにアウトプットされていう時にワクワクと喜びがありました。 あたまの中になかったイメージが具現化されました。
まだ完成ではなく、進化していく1段階を完了したという体験がありました。
(PLEASURE代表 坂上貴之さま)
「こんな風につかってます」
お客さまインタビュー
①商品&サービス説明
「ちょうど探してました」と言われる絵になります。
①事業内容の図解
どんなサービスメニューがあるのか一目で把握できる。
②専門用語の説明
お客さまに何度も伝えることを絵にする。お客さまも大事なことを思い出せる。
③プロセス説明
全体・部分・流れが、パっと見でわかる。
④研修内容のまとめ
参加者の理解促進に。
⑤講座内容のポイント
文章を読んでくれないお客さまに、ポイントを伝えるツールとして。LINEでも送れる。
⑥経営理念を図解
社員に言葉では伝わりづらいことも絵ならわかりやすく伝わる。朝礼にご活用。
⑦経営者のパーパスイラスト化
絵にすることでビジョンがより明確になる。経営者に実は人気のメニュー。
②専門的なことを一般の人にわかりやすくする図解&講座化支援
どのように伝えればわかりやすく伝わるか?までサポートします。
①情報セキュリティの概念を図解
難解な専門用語こそ図解してわかりよく。
②スライド制作&講座化
どのような流れで講座をつくればよいかもご支援いたします。
③自己紹介スゴロク
人となりを知ってもらうことが大切な営業マンやコーチにもおすすめ。あなたのストーリーが絵になります。
①どんな人なの?を伝える
共感してもらえるところが見つかると親密度アップ。
②これまでのストーリーを伝える
あなたを知ってもらう為の自己開示のツールとして。
こんな使い方があります
①店舗のディスプレイ
道行く人が写真を撮られるそうです。
②パンフレットやメニューに
手描きのメニューって見ちゃいますよね。
②名刺のうしろに
「おぉ!なるほど~」って言ってもらえるとのこと
③オリジナルキャラ制作→グッズ化
制作したイラストはグッズ化したり、スタンプにもご活用いただけます。
④4コマ漫画
言いたいことを漫画にして楽しんでもらいながら伝える。
⑤HPに掲載
はじめての方向けにオンラインサロンの使い方を説明
※お客様に不快をあたえるような、しつこい勧誘や営業は一切いたしませんのでご安心ください。
※ボタンを押してエラーがでた場合、InstagramかX(旧Twitter)のDMよりお問合せくださいませ。
本サイトに掲載されているイラストは、著作権法により保護されています。 本サイトに掲載されているイラストの無断での転載や利用(画像生成系AI等への学習含む)は一切禁止します。